
【造作編④空調ダクト問題】中古マンションリノベーション M様邸
さぁ次は、空調関係!! ダクトをどうする?問題。 これも、一般には知られていない、隠れた大きな問題なのです。 なぜかというと、中古マンションはすでに排気口は決まったところに空いていて、 よーしここに新しい穴をあ~けよっ!! ってできないのです。 (外に通じる穴をあけるのは、マンションの管理規定上も、構造上もNGですよね。) M様邸では、部屋の中を通る大きいダクトは2つあり、それぞれ確認ポイントは… 1、赤い矢印=梁に沿って外に出る、キッチンの換気を拾うダクト 2、青い矢印=お風呂の換気とトイレの換気を拾って通るダクト 3、黄色い矢印=新しいキッチンの位置。梁をまたごしてキッチンを設置する。 参照画像 青→の方向に前のキッチン位置 黄→の方向に新しいキッチンの位置 赤→梁の奥(写真からは見えない側)にダクトが通っている 課題1、両ダクトとも、ウォークインクローゼットが間に挟まることになる。ウォークインの換気扇の取り付けは奥様のご希望。キッチンダクト側は匂い・お風呂ダクト側は湿気を共有しないように処理しなければならない。 課題2、キッチンの位置が黄矢

フローリング増し張工事
今回は漫画部屋のフローリング増し張工事を行いました。 今後も漫画増えていく予定でフローリングの強化をしたいとの事で12ミリ野地12ミリフローリングを増し張致しました。

倉敷市中島 F様邸②
《 屋根塗装工事 ( モニエル瓦 ) 》 厚みのあるモニエル瓦でも経年劣化により ビビ割れが起きたり、コケが発生したりと 定期的なメンテナンスが必要となります。 知識を用いた正しい施工を行えば 長持ちする良い性能の瓦なので F様邸では塗装工事をさせて頂きました。 入念な高圧洗浄による汚れ、コケの除去 特殊な専用強化プライマー材の塗布など 下地処理をしっかり行った上に 屋根用シリコン製塗料で中塗り、上塗り の3回塗りで仕上げました!!

倉敷市中島 F様邸①
《 外壁塗装工事 》 外壁にクラックや剥がれが多数あり、 気にされていたお客様。 塗り替えによって綺麗にするのは もちろんのこと、お客様が気にされている 箇所の補修に時間をかけ徹底的に 施工させて頂きました。 下地調整から性能の良い塗料を使って 仕上げているので、長持ちすることは 間違いありません! F様!この度はありがとうございました!

南区 屋根コーティング工事
築20年超で初めての屋根塗装です。 放置し過ぎて、コケや汚れで凄い事に… 家も身体も定期的なメンテナンスが必要ですね! 黒い屋根はやっぱりかっこいい♪ (塗料 SK科研 スレートブラック)

【造作編③大事件その2】中古マンションリノベーション M様邸
さあ、造作の段階で起こった大事件その2です!
これに関してはもはや予期しようもなく、誰に責任があるものでもないのですが。。。 そうです。新型コロナの影響がございました。 この記事を書いているのは、5月10日なので緊急事態宣言真っ只中ですが、このころの世間の認識はまだ、「中国大変だなぁ。。。」程度のモノだったと記憶しています。 しかし建築業界では、キッチンが入荷できない事態が発生。。。 キッチンメーカーに確認すると食洗機のゴムパッキンの部品が中国製で、これが入らないため納品できないとのこと。 国内産の部品の食洗機に変更すると、半月遅れくらいで納品できそうですが、、、 そうすると、アップグレードの食洗機になるから、、、 15万円くらい高くなるけどどうしますか?? というメーカー解答。 うーん。。。すぐM様に報告です。
通常、見積もりには調整用の予備費を計算に入れてるんですが、
さすがに設備のグレードアップ費は含まれておりません、、、汗
またしてもM様に決断していただかなければならない事態に。 しかもすぐに決めていただかなければ、、、 全

【造作編②大事件その1】中古マンションリノベーション M様邸
私のキーボードを打つ手も、そろそろ中だるみ、、、。 今回のテーマも、「中だるみ」です、、、。 仕事だろ!しっかりやれ!!と叱られてしまいそうですが、 この「中だるみ」実はお客様に起こってしまう現象なのでございます。 ブログのように文字に起こすとサクサク進んでいるように感じられますが、実は裏では数々の問題が発生するのです。そして、あくまで私の主観ではありますがリノベーションは、 お客様が思っている5~10倍ほど こまか~い決定事項があります。 (自販機の あったか~い みたいに書くと柔らかく見えるかなぁ、、、) 業者として私共で対応できるものは当然私共で進めていくのですが、 おうちの権利者として、お客様自身に確認していただいたり、動いていただく必要があるものも発生します。お客さまの休日が削られていくたび、お客さまの疲労が目に見える様でした。。。汗 まして、マイホームについてのことはだいたい奥様が主導権を握り、 旦那様は奥様ほど、細かいところまでの「こうしたい」という希望はないように感じます。 その結果、「こんなに細かいところまで考えないといけないの

【造作編】中古マンションリノベーション M様邸
始まりました。中古マンションリノベーション【造作編】!! 今回は、施工の各ステップをお届けしてまいります!! それではスタートぅ!! まずはむき出しのコンクリートに木材で下地枠を作り、そこに断熱材を仮止めしていきます! 写真上側の解体の画像から確認していただけますように、 団子のような塊を等間隔にブリュっとつけて、そこにボードを直接貼り付ける方法 ではなく、 ドリルでコンクリートまで穴をあけ、その穴に直接、長いネジで木材を打ち付ける方法 を採用しています。 断熱材を隙間なく埋めることができる というメリットと、 住み始めた後に、取り付けたい家具や壁掛けテレビなどを、しっかり固定することができる という住み始めた後に出てくるであろう願望を先取りした上で、現場の職人からの提案を受け、この方法で施工を進めました。 ちなみに、他社の見積もりに断熱材は含まれておりませんでした。 いやらしいアピールすみません・・・。w このブログを書き始めたときに、お客様に確認をすると、 すでにテレビを壁掛けにされておりました。 上手いこと取り付けできててちょっと驚きました